こんにちは、元・夫の浮気カウンセラーのエリです。
野球やサッカーなどのチームプレーは、
連携や信頼感、責任感など個人プレーに比べて必要な要素がたくさんあります。
相手の動き以外にも仲間の動きにも注意をはらいながら動く。
自分さえよければで上手くいかないのがチームプレイですね。
夫婦にも似た要素がたくさんありますね。
基本皆、自分の人生を生きています。
自分が後悔しない人生、幸せに暮らす、今を楽しむ。
などとよく言われますし、私も言います。
しかしそれは「自分さえよければ」ではないですし、
「自分さえよければ」という発想では本当の幸せを味わえないんです。
そしてもう一つ言えることは、
この「自分さえよければ」という人は自己肯定感がない人でもあるという事。
自分に自信があり、人生を謳歌しているように見える「自分さえよければ」思考の方々。
「自分はOK 他人はダメ」思考に分類され、自己肯定感がないと判断されます。
自己肯定感がある状態とは、
「自分もOK 他人もOK」思考です。
私は蛇が嫌い、蛇が好きだなんて信じられないと思います。
だけど、好きな動物やペットがいる気持ちはわかる。
これが共感であり、自分もOK他人もOKな状態です。
仲間や近しい人に対して、自分と同じであってほしいとか、
自分と同じ価値観でないと受け入れないでは、
本当の信頼関係は築けませんね。
夫婦も同じで、
違う環境でそだった者同士ですから違う部分はたくさんあります。
それを価値観の違いといって切り離したり、
無理に合わせて過ごすのではなくて、
私は〇〇です、あなたはどう?
あなたは〇〇なんだね、私は〇〇だよ。
違いを楽しんだり、相手を知っていくことが夫婦の面白さでもあるのかなと思います。
だからって、「浮気は嫌い、でもあなたはうわきをするのね・・・」と受け入れましょうではないですよ^^;
浮気は嫌い、二度として欲しくない、反省だってしてほしい。
ただ、人生の中で間違った選択をしてしまう事は誰にでもあります。
人を傷つけてしまう事もある。
「反省をしているし私にも未熟な部分があったので、一度目はやり直しを選択します。
しかし、また同じことがあったなら、私はやり直しを選択しません。」
と、夫には伝えてあります。
一度許したからと言っても、浮気を許したわけではないですからね。
相手の気持ちや価値観を知る事、自分の価値観を伝える事。
夫婦ですから、ひとりではないですから、
大切なポイントですね。